当院では、安心してお産を迎えられる「からだ」と「こころ」をつくりあげることができるよう さまざまな教室を企画しています。それぞれの教室の申込方法や持参するものなどを詳細ページでご確認の上、お申し込みください。
【参加方法】カレンダーの教室・イベント名をクリックして詳細ページからお申し込みください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 ここちよい抱っことおんぶ練習クラス | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 ママ&ベビーのためのやさしい整体 マタニティー『骨盤セラピー』教室 | 16 針仕事教室 離乳食講座 | 17 | 18 ベビーマッサージ | 19 | 20 |
21 | 22 ママ&ベビーのためのやさしい整体 | 23 | 24 漢方足つぼ講座 | 25 | 26 ママ&ベビーヨガ | 27 |
28 | 29 ママ&ベビーのためのやさしい整体 | 30 | 31 |
母親教室(中期)
『自然なお産のための自然な食事』、『妊娠中からのおっぱいのお手入れ』について学びます。
食事付きです。
出産準備教室
~親になる道のりのあれこれ~ パパや(ご家族も)一緒に参加できるクラスです。 (お子様の参加はご相談ください)。
持ち物:母子手帳
和食の会
「同じ釜の飯を食う」とはよく言ったもので、同じ時期の妊婦さん同士話しがはずみ、意気投合して帰って行かれる姿を毎回うれしく思います。助産院でおススメしている「季節の野菜を中心にした和食」「日常の献立に役立つメニュー」を心がけています。
お灸教室
マイナートラブルを改善し、妊娠経過を順調にして、お灸で安産をめざしましょう。
母乳と育児に向けたからだづくりに役立ちます。
マタニティー『骨盤セラピー』教室
赤ちゃんのおうちである「骨盤」
妊娠中の過ごし方や居心地のよい骨盤であるかは赤ちゃんの一生を大きく左右してしまうくらい大切です。
またママにとっても出産は今まであった不調を全てリセットして新しい自分に生まれ変われる絶好のチャンスです!!
◆主な内容
・骨盤チェック
・骨盤の歪みとりレッスン
・これだけは押さえておきたい、妊娠中にしておきたいこと、してはいけないこと
・妊娠中のカラダづくりレッスン
・ラクになる陣痛中~お産までの過ごし方の秘策3つ
・最大の美容&健康法になる産後の過ごし方のポイント!!
(少人数レッスンのため一人一人にじっくりと向き合うことができるので安心です)
妊娠・お産・子育てを心からよろこんで楽しめるようお手伝いしていきますので、お気軽にいらしてくださいね。
母親教室(後期)
「呼吸法とわが子に聞かせる童謡」「助産院への入院時期、お産前後の助産院での過ごし方」等 食事付
ベビーマッサージ
子育てに、ベビーマッサージを取り入れてみませんか。
赤ちゃんとのふれあいは、赤ちゃんだけでなく、ママパパの気持ちもリラックスさせてくれます。
また、触れてもらうことで、神経機能や内蔵機能にも良い効果があることがわかっていきています。
※基本オイルは使用せずに行います。使用したい方は、お使いのものをご持参ください。
季節の絵本や手遊びも少しします。
☆赤ちゃんの運動発達教室☆
赤ちゃんが生まれて、首が座り寝返り立ち上がって歩くまでの姿勢や運動発達は、人間の全て動きの基礎となります。
赤ちゃんの発達を理解して日々関わると、本当に面白いです!いまの動きが次の動きにつながることがよく分かりますから、発達がゆっくりだったとしても焦ることがなくなります。
赤ちゃんの発達で大切なことは、早くできることではなく、発達の順番を抜かさずに出来ることと、原始反射をやり切って感覚統合をすること。
赤ちゃん側は、本能のまま順番に沿ってスムーズに発達していけるので、穏やかなことが多いです。
0歳からできる 具体的な方法をお伝えします。
胎児期からのお話もありますので、妊娠中の方もぜひどうぞ。
【講座内容】
□妊娠期からの骨盤調整法
□発達の段階について
□赤ちゃんの脳のしくみ
□原始反射や感覚統合について
□感覚統合を促すリズム運動
□抱っこ&おんぶについて
□家庭でできるお手当 など
ママ&ベビーヨガ
赤ちゃんと一緒に、自分でできる、毎日できる、シンプルなヨガ。
マンツーマンレッスンで、ご要望やお体の状態に沿うプログラムを提供します。
産後の心身の違和感をケアしながら、心地よい時間を過ごしましょう。
自由参加のお茶タイムつき。
※マタニティヨガにも対応します。ご希望の妊婦さんは、気軽にお問合せください。
ここちよい抱っことおんぶ練習クラス
ここちのよい抱っことおんぶしてますか??
「Babywearing」とは、赤ちゃんを「身にまとう」ように過ごす抱っこやおんぶのこと。
お母さんと赤ちゃんがぴったりと密着することで二人の重心が一つになり、
身体への負担を最小限にするだけでなく、肌と肌の触れ合いによって愛着形成を促します。
抱っこはおでこにチューができる距離なので、ちいさな変化にも気づきやすくなります。
日本古来の高い位置でもおんぶは赤ちゃんのお腹を丈夫にし
お母さんと一緒に見聞きすることで、自然と知恵をつけることができます。
抱っこやおんぶは重いし大変だけど
ピッタリ密着することで、ほっこり、にっこりしてしまいますよ。
また、スリングや兵児帯のような形づくられていない抱っこ紐は毎日毎回がオーダーメイド♪
その日その時にあった心地よさで過ごせます。
難しそうに思われますが、自転車の練習と同じように、毎日の生活の中で少しづつコツと感覚をを覚えれば、一生ものです。
講座では、
・抱っこおんぶの基本
・赤ちゃんの身体のお話し
・お持ち抱っこ紐の調整、相談
・ご希望があればスリング・兵児帯・おんぶ紐の体験
など
月齢や生活に合った使い方をお伝えします。
豊倉助産院クラスではセミプライベートレッスンなので、
ご要望に柔軟に対応いたします。
妊婦さんから、赤ちゃん連れのパパ、ママ、
じいじ、ばあば。どなたでもいらしてくださいね。
『Tea Party 』妊婦さんと赤ちゃんとママの集い
お茶を飲みながらひと息ついてのんびりおしゃべりしませんか?
共感できる仲間がいると明日からまた頑張ろう!と思える。
そんな時間を一緒に過ごしましょう。
妊婦さんも大歓迎!
心を聴く講座
「子どもの『心』を聴ける親になる!」、「1歳からの『自立期(イヤイヤ期)』の育児のこつ」、「しかり方&ほめ方」、「女の子」「男の子」「きょうだい(ひとりっ子を含む)」育児、「夫(パートナー)」「思春期の子」「祖父母」とのコミュニケーション講座など。
著書 …「子どもが光る、あったかいしかり方&ほめ方 親の気持ちもラクになる」(農文協)・「赤ちゃんはおっぱい大すき マンガ母乳子育てライフ」(自然食通信社)
著小冊子…「働きながら母乳育児を楽しむ20のヒント」(NPO法人子連れスタイル推進協会)
(ブログ : https://ameblo.jp/bonyu-kosodate/)
離乳食教室
「離乳食は取り分けでいいのよ」と言われてもいまいちピンとこない。実際にお出汁をとって「取り分ける離乳食」を作って試食しましょう。
針仕事
産着・スリング・こどもの服など、ご自分が欲しいものを作るクラスです。
初心者でも作りやすい型紙でご指導いたします。
漢方足つぼ講座
塗る漢方で体質改善!季節・体調に合わせた漢方オイルで足つぼを刺激
~プレママさんから、赤ちゃんまで足のセルフケアで健康になりましょう♪~
抱っこ紐選び方クラス
赤ちゃんとの生活に今はなくてはならなくなっている「抱っこ紐」
毎日使うものだから、自分と赤ちゃんとの生活にぴったり合うものを見つけたい。
ネットの評判を見てみたり、医療者や、親類やお友達からの情報を集めてみたり。
けれど情報がありすぎて、実際に売り場に行ってもたくさんありすぎてわからない!
本当にこれで使い方はあってる?
自分の身体にあっている?
赤ちゃんに安心な抱っこ紐って?
これとこれの違いは?
抱っこ紐を決めるポイントは?
たくさんの疑問に
抱っことおんぶの専門家ベビーウェアリングコンシェルジュがお答えいたします
まずは基本の素手の抱っこを練習してから
様々な抱っこ紐をご用意しその特徴、使い方のポイントを詳しくお伝えします。
ご自身のぴったりアイテムを一緒にお探しいたしますよ!
節子院長の和食料理教室
季節に合わせた食材を使った和食中心の料理教室です。参加者同士の子育て話も楽しんでください。
ママ&ベビーのためのやさしい整体
あったかいお手当てで
深くつながるこころとからだ…
ママとベビーのための
やさしい整体ライフへようこそ!
☆ママ整体
お産は今まであった不調を全てリセットし、新しい自分に生まれ変われる最大のチャンス!!
産前、産後は今より元気なカラダになるのか、不調なカラダになるのかの別れ道です。
また産前産後を大切に過ごすことは、ママだけでなく、赤ちゃんの健康、楽々なお産や子育て、更年期にまで続いていく全てに関わってきます。
お産を通じてより健康で美しくなるための心と体づくりをしていきましょう!!
☆ベビー整体
その子が本来持っている自然治癒力を最大限に引き出すお手伝いをしていきます。特に乳幼児期は健康の基礎をつくり身体を構築していく大切な時期と捉えていて、しっかりとお手当てをしてあげることで、どんどん強く逞しく成長していきます。
また、整体は症状を全うさせることをとても大切にしていて、風邪やアトピー、怪我や打撲など、そのときどきに対応したお手当てで経過がスムーズになるように導いていきます。
ママにも家庭ですぐに取り入れることのできるベビーへのお手当て法の数々をお伝えしています。
整体にはこれからの時代を、楽々に生き抜く知恵が沢山あります♪
あなたも親子整体で心地の良い暮らし方を初めてみませんか?